aroma&heartアロマハートでは、アロマセラピーの理論に基づき日々の生活に役立つアロマ活用法をご紹介しています。
精油の香りとタッチケアでと体とこころの疲れを癒すマッサージをはじめ、すぐに使えるアロマスプレーやアロマハンドクリームなどのクラフト作りなど、日々の生活で溜まりがちなストレスの緩和をはじめ、アロマセラピーで生活がより快適になるご提案をしています。
ご家庭はもちろん職場や学校PTA、地域のサークル活動や各種施設など、お客様のご要望にお応えできるアロマの講座・ワークショップをご提供します。
テーマは、『心豊かになれる場づくり』です。
どうぞお気軽にお問合せ下さい。
News
今月の精油
名前の由来になったラテン語のlavareには「洗う」と言う意味があり、疲れた精神を洗い流す作用があります。
簡単!かつ即効性があるアロマセラピーです。
ラベンダー精油をハンカチorティッシュに3滴垂らし嗅ぎます。心が落ち着きます。
市販の液体入浴剤にラベンダー精油を5~10滴混ぜて、バスタブに入れます。
全身ゆっくり浸かり深呼吸♡
迷ったときはラベンダーと言われるくらい万人向きな精油です。
「癒しと安心感」を与え、怒りを鎮めてくれます。
古代エジプトでは毒消しに使用されており、虫除け、虫刺されの消毒、感染症時のケアに使用されていました。
<心への効能>
精神的な行き詰まりを解消し、不安や混乱を取り除きます。リフレッシュさせ、ハートを開くことを助けます。
<体内毒素の排出と浄化>
ビタミンC摂取で免疫力をアップ。朝のレモン水はデトックス効果もあり。肉・魚料理にもレモン汁をプラスで!
食べる・飲む・香る
どれをとっても私たちに有益な作用をもたらしてくれる『レモン🍋』
積極的に取り入れたい精油ですね!
マダガスカルの標高700-1000mの高い土地で、雨が豊富な場所に自生しています。葉から精油が抽出され、ハーブ調の爽やかな香りです。
スプレー容器に水20m、ラヴィンツァラ6滴、レモンを6滴入れて、よく振ってからマスクにスプレーします。
爽やかな香りが鼻腔をスッキリさせてくれます。
植物油10mlにラヴィンツァラ8滴を入れ、胸骨や鎖骨周辺にクルクル塗ります。胸元からふわっと香りが上がり、気分がスッキリと落ち着きます。
ラヴィンツァラはマダガスカル原産クスノキ科の樹木
マダガスカル語で「体にいい葉」を意味し、万能薬として使用していました。
スパイシーの中に鋭さがある香り。名前の由来はインドのジンギ地方から来ているそうです。食用・医療用にと広範囲で使われているハーブです。
我慢できる程度の熱めのお湯にジンジャー精油を3滴垂らし、くるぶしの上以上の高さまで浸かる。皮膚が赤くなるまで足浴すると1日ポカポカが持続します。
体の中から温め、胃腸の調子を整え、免疫力アップにもつながります。ジンジャーシロップをお湯で割って飲むと芯から温まります♪
精油としても、食材としてもこの寒い時期に役立つジンジャーです。
積極的に取り入れて、快適な生活を!
aroma&heart 公式LINE
「講座情報」「毎月の精油」「生活に役立つアロマセラピー」を配信してます。
東京薬科大学の中にある、東京都で最も広いと言われる「薬用植物園」を見学してきました。
冬の時期でも見れる「アロマの精油」になる植物との出会いは新鮮でした。記事後半には「ユーカリ精油」の蒸留会についてもご紹介しています。
湿度が低いこの時期は、「乾燥」による肌や髪への悩みが増えてきます。そんな時、自然の恵みであるキャリアオイル(植物油)が力を発揮してくれます。秋冬の乾燥から肌と髪を守るキャリアオイルの特徴や使用方法をアロマコスメとしてご紹介しています。
暑い夏を元気に楽しく乗り切るために、夜はしっかり寝てからだを休ませることで、日々の体調を整えておきたいですよね。今回は、蒸し暑い夏でも良質な睡眠を得るためのアロマ活用法。また、夏のアウトドアやペットのお散歩時にも役に立つ、虫よけ&虫刺されをケアするアロマオイルの選び方や使い方について詳しく説明いたします。
春は卒入学、新年度、新生活スタートなど、環境の変化で緊張とストレスが重なる季節です。また、寒暖差に加え花粉症によっても体調を崩されている方もいらっしゃるかもしれません。こころと身体の両方にアプローチできるアロマセラピーで春のストレス対策と体調を整える方法をご紹介します。
寒さで筋肉が縮こまり、体全体の代謝や血のめぐりが悪くなりやすい冬。夜中に寒さで目が覚めてしまい、睡眠不足や疲れが取れないと感じることはありませんか。今回は、おうちで簡単に出来る「アロマ温浴」で、こころと体を同時に温め、緊張や疲れを取る方法をご紹介します。
長引くコロナ禍で人とリアルに会う機会が減っていた昨今、知らず知らずのうちにストレスや孤独感が増して認知症を発症する高齢者も増えているという話を聞いています。
今回は、認知症予防にも効果的なアロマ活用法についてご紹介します。